こんにちは。
元銀行員エンジニアのきたしょー(@KitamuraShohei)です。
「今はひとりで稼ぐ時代だ!」と言われているけど、どうやったらひとりで稼げるんだろう?
本業以上に副業で稼ぐ会社員や会社を辞めて独立して稼ぐフリーランスは年々増えているし、すでにひとりで稼いでいる人たちは一体どうやって稼いでいるのか気になりますよね。
これからひとりで稼いでいきたいなら、まずはひとりで稼ぐ方法を知る必要があります。
本記事では、銀行を辞めてフリーランスエンジニアとして独立したぼくがひとりで稼ぐための方法をお伝えします。
副業する方法が知りたい会社員の方やフリーランスを目指している方はぜひ続きを読んでみてください。
■目次
1:エンジニアとしてプログラミングで稼ぐ
2020年度の小学校でのプログラミング教育必修化に先立ち、いまプログラミングブームが巻き起こっています。
プログラミングが大人気な理由はプログラミングスキルとパソコンさえあれば、好きな時間に好きな場所で働くことができるからです。
プログラミングができるようになれば、月に5〜10万円なら簡単に稼ぐことができます。
実際にぼくはプログラミングを始めて半年で月収15万円、11ヶ月目で月収65万円稼ぐことができました。
しかし、プログラミングで月15万円稼ぐまでに半年で1,000時間もプログラミング学習に時間を費やしました。
ぼくの肌感覚からすると、プログラミングで月5〜10万円稼げるようになるまでには300~500時間以上は最低でも勉強する必要があります。
このようにプログラミングはスキルを身に付けさえすれば稼ぎやすい反面、スキルを習得するまでに時間がかかるため、多くの人たちがモチベーションが保てずに途中で挫折していくんですよね。
プログラミングの挫折率は90%以上とも言われているくらいです。
つまり、プログラミングはスキルを身に付けるためにはいかに挫折せずに継続できるかが重要ってこと。
一度プログラミングスキルを身に付けてしまえば、本記事でこれから紹介する一人で稼ぐ方法の中でもダントツで稼ぎやすいのは間違いありません。
毎日2時間でも3時間でも諦めずに地道に勉強し続ければ、必ずプログラミングで稼げるようになります。
「じゃあ、どうやったらプログラミングを挫折せずに続けることができるの?」と思いますよね。
そんな方はプログラミングスクールを利用すれば挫折することなくプログラミングスキルを身に付けることができます。
ぼくは侍エンジニア塾というスクールを利用して現役エンジニア講師にサポートしてもらいながら、半年で月収15万円、卒業後5ヶ月目で月収65万円を達成しました。
侍エンジニア塾ではこれからプログラミングを始める人に向けて無料カウンセリングを実施しています。
「プログラミングってどんな感じなんだろう?稼げるのかな?」と気になった方はぼくの人生を大きく変えるキッカケとなった侍エンジニア塾の無料カウンセリングを受けてみてください。
- プログラミングスキルを身に付けたら実現できること
- プログラミングで稼ぐまでの時間や具体的な方法
- プログラミングやエンジニアに関する質疑応答
無料カウンセリングではメンターがあなたの今後のキャリアについて親身に話を聞いてくれて、プログラミングについても詳しく教えてくれます。
いつでもオンラインで受講可能ですので、まずは無料カウンセリングでプログラミングについて詳しく聞いてみてください。
▼総額5,000円分Amazonギフト券がもらえる▼
以下の無料カウンセリング予約フォームを利用すれば30秒で申し込み可能です。
侍エンジニア塾とその他のプログラミングスクールについてはこちらの記事に詳しくまとめてるのであわせて読んでみてください。
2:ブログを運営してアフィリエイトで稼ぐ
昨今の副業ブームでブログを始める人が本当に増えてきました。
ブログは初期費用なし・在庫リスクなしで始められるビジネスなので参入障壁が非常に低いんですよね。
半年から1年間ほどコツコツ記事を書き続ければ月2〜3万円程度の不労収入になる可能性があるので、「副業をやるならブログ!」と言われるくらいに人気があるんですよ。
ブログの主な収入はGoogleの広告を貼るGoogleAdSense(グーグルアドセンス)や企業の商品やサービスを紹介するアフィリエイトなどの広告収入です。
最近は文章を有料で販売できるnoteやオンラインサロンなどブロガーが収益を上げる手段が増えているので、ブロガーにとっては稼ぎやすい環境が整いつつあります。
「そろそろ副業を始めてみようかな?」という方はまず手始めにブログを始めてみてはいかがでしょうか?
ブログの稼ぎ方についてはこちらの記事に詳しくまとめています。
3:WEBライターとしてライティングで稼ぐ
WEBライターとは、他人のメディアの記事を代わりに書いてあげるお仕事です。
運営しているブログの規模が徐々に大きくなると、管理者だけでは記事を書ききれなくなることがあります。
「自分だけでは間に合わない!だれか助けて!」となったときに、代わりに記事を書いてくれるのがWEBライター。
WEBライターは案件の発注や募集が行えるWEBサービスであるクラウドソーシングを利用して仕事を獲得している人が多いですね。
これからWEBライターとして稼ぎたいならまずは大手クラウドソーシングサービスのランサーズとクラウドワークスを利用してみるといいですよ。
そして、実際にライター案件を受注して文章を書いてみる。
慣れないうちは簡単で低単価なタスク案件を数回こなしてから高単価なプロジェクト案件に取り掛かるのがオススメです!
▼WEBライターでお金を稼ぎたいなら▼
WEBライターの稼ぎ方についてはこちらの記事に詳しくまとめています。
4:17Liveでライブ配信して稼ぐ
17Liveはだれでも簡単にライブ動画を配信・視聴できる無料アプリです。
どうやって稼ぐかというと、17Liveでライバー(配信者)としてライブ動画を配信して、リスナー(視聴者)からギフトをプレゼントしてもらうだけ。
だれでも無料でライバーになれて、視聴者からギフトがもらえればお金も稼ぐことができるので若者を中心に大ヒットしているんですよ。
17Liveだけで月収1,000万円以上を稼ぎ出す大物イチナナライバーもいるので、これから人気者になって有名になりたい人にはオススメですね。
まずは17Liveでイチナナライバーさんがどのようなライブ配信をしているのかを実際に見てみるといいと思います。
▼ライブ配信でお金を稼ぎたいなら▼
実際に17Liveで稼ぐイチナナライバーさんにインタビューしてきました!
17Liveの稼ぎ方・使い方・評判・口コミはこちらの記事に詳しくまとめてます。
5:Pococha Liveでライブ配信して稼ぐ
Pococha Live(ポコチャ)は17Liveと同じくだれでも簡単にライブ動画を配信・視聴できる無料アプリです。
17LiveとPococha Liveとの最大の違いは、17Liveはリスナーからギフトをもらわないと1円もお金が稼げないのに対し、Pococha Liveはライブ配信するだけでお金が稼げるということ。
つまり、Pococha Liveは時給制でお金が稼げちゃうんです。
Pococha Liveは時給制なので17Liveのように月に何百万円レベルは稼ぎにくいですが、安定的に月に10〜20万円を稼ぎたいならPococha Liveの方がいいでしょう。
まずはPococha Liveでポコチャライバーがどのようなライブ配信をしているのか実際に見てみるといいですよ。
▼ライブ配信でお金を稼ぎたいなら▼
Pococha Liveの稼ぎ方・使い方・評判・口コミはこちらの記事に詳しくまとめています。
6:ギャラ飲みでパパ活して稼ぐ
Patoはギャラ飲みをしたい男性とギャラ飲みに参加したい女性を繋げるマッチングアプリ。
ちなみに、ギャラ飲みとは参加した女性に対して男性から謝礼が支払われる飲み会のことで、新感覚のガールズバイトのような感じです。
Patoは有吉ジャポンやAbemaTVなどのメディアで取り上げられたいま話題のマッチングアプリなんですよ。
男性はPatoに無料で登録できるんですが、女性は審査を受けなければなりません。
なんと審査の通過率は5〜10%。
厳しく審査することで、男性はレベルの高い女性と出会うことができるうえ、女性は実力に応じてお金を稼ぐことができます。
最低時給が4,000円もするので審査に通りさえすれば、安定して稼げるギャラ飲みアプリです。
▼ギャラ飲み&パパ活でお金を稼ぎたいなら▼
実際にPatoで稼ぐ20代女性にインタビューしてきました!
7:ワクワクメールでママ活して稼ぐ
ワクワクメールは大手老舗出会い系サイトで唯一ママ活ができる無料アプリです。
ママ活とは、パパ活の男女逆バージョンで若い男性が年上の女性とデートなどをしてお小遣いをもらうこと。
パパ活女子が増えてきた影響で「パパ活ができるならママ活もできるはず!」という男性が増えていて、ママ活が流行り始めてるんですよね。
風の噂では1ヶ月のママ活の時給が30,000円に達したケースもあるみたいなので、富裕層のママさんを捕まえることができたらかなり稼げます。
ママさんに会ってご飯を食べてお話をするだけで数万円稼げるなんて割りが良すぎるバイトだと思います。
男性はメッセージを送る際に有料になりますが、初回登録でもらえるポイントでカバーできるので、最初は実質無料でサービスを楽しむことができます。
まずはワクワクメールがどんな雰囲気なのかを味わってみてください!
▼ママ活でお金を稼ぎたいなら▼
8:ココナラでスキル・知識・経験を販売して稼ぐ
ココナラとは知識・スキル・経験を売り買いできるフリーマーケットサービス。
占い、お悩み相談、カウンセリング、イラスト、デザイン、WEBサイト制作、翻訳、プログラミング、ビジネス相談、副業など全22カテゴリで売買ができます。
おもしろい出品の例として、「あなたのウソを作ります」や「関西弁に翻訳します」などのサービスもあるので、サービスを出品するにあたって資格やスキルの有無を気にする必要はありません。
ココナラへの登録は無料です。
まずはココナラでどんな出品サービスがあるのかを見てみましょう!
▼スキル販売でお金を稼ぎたいなら▼
9:タイムチケットでスキルを販売して稼ぐ
タイムチケットとは自分の時間を30分単位で売ることができるサービス。
具体的には以下のようなサービスが出品されています。
- SNS用のプロフィール写真を撮影します!
- 副業で稼ぐ方法を教えます!
- 英語の翻訳をします!
- ランチに付き合います!
- フリーランスになった方法を教えます!
タイムチケットもココナラと同じくラフな出品ができるので、突出した専門性がなくてもお金を稼ぐことができますよ。
タイムチケットへの登録は無料です。
まずはタイムチケットでどんなサービスが出品されているのかを見てみましょう!
▼時間を販売してお金を稼ぎたいなら▼
10:ハピタス(hapitas)でポイ活して稼ぐ
ハピタスとは日本で最もお金を稼ぎやすいポイントサイトです。
ちなみに、ポイ活とはポイント活動の略称でポイントを賢く貯めてお得に活用することを言います。
例えば、ハピタスを経由して楽天市場で買い物するとハピタスポイントと楽天ポイントを二重取りできます。
ポイント還元率の高いクレジットカードやカードローンを2〜3枚作れば、たった1時間で数万円稼ぐこともできるんです。
しかも、貯まったハピタスポイントは「1Pt = 1円」で300Ptから換金可能。
ハピタスを利用してバリバリ稼ぐのは難しいかもしれませんが、買い物をするときに必ずハピタスを利用するようにすれば、毎月数万円レベルで稼げます。
まずはハピタスでどんな商品やサービスがあるか見てみるといいでしょう。
▼買い物しながらお金を稼ぎたいなら▼
ハピタスの詳細や登録方法についてはこちらの記事に詳しくまとめています。
11:Youtubeでチャンネル登録数を増やして稼ぐ
数年前までは「Youtuberやってます!」と聞くと、「え!?なにその怪しい職業!」となっていたのが、いまではYoutuberが当たり前の世の中になってきました。
実際にぼくの周りにもYoutubeを始めるフリーランスも増えてきましたね。
Youtubeの主な収入源は広告収入です。
Youtubeを見ていると途中でCMが流れますよね。
視聴者がCMを見るとYoutuberにお金が入るという仕組みです。
広告収入の詳細な計算方法は公開されていないのですが、相場は1再生0.1円前後と言われています。
世界トップレベルのYoutuberで推定年収が20億円、日本トップのヒカキンで6億円ほどなので、Youtuberは本当に夢のある職業ですね。
12:Instagramでフォロワーを増やして稼ぐ
Facebook、Twitter、Instagramという3大SNSの中でも若者に人気のあるInstagram。
Instagramで稼ぐとは、フォロワーがたくさんいるインスタグラマーが企業から依頼を受けた商品やサービスをInstagramに投稿して広告収入を得るという仕組みです。
インスタグラマーへの報酬はフォロワー1人あたり1円が相場ですが、実際はインスタグラマーのフォロワー数、知名度、フォロワーの属性、企業の依頼内容によって大きく変化します。
ぼくの友達でフォロワーが数万人いるインスタグラマーさんは、企業から提供してもらった洋服や時計を身に付けて撮った写真をInstagramに投稿してお金をもらってますよ。
InstagramはFacebookやTwitterと同じくいつでもどこでもだれでも始めることができる情報発信ツールです。
まずはコツコツ投稿してフォロワーさんを集めることから始めましょう!
今はひとりで稼ぐ時代だ!まずは少額からでも一人で稼いでみよう!
いまはインターネットを利用してひとりで稼ぎやすい時代です!
大手企業の副業解禁の流れもあって、アプリやWEBサービスを使ってお金を稼いでいる会社員やフリーランスは確実に増えています。
まずは本記事で紹介したツールに登録して、どのような稼ぎ方があるのか知ることから始めましょう!
ぼくはひとりで稼ぐならプログラミングを圧倒的におすすめしています。
プログラミングに興味がある方はぼくの人生を変えてくれた侍エンジニア塾の無料カウンセリングに参加して詳しく話を聞いてみてください。
▼総額5,000円分Amazonギフト券がもらえる▼
以下の無料カウンセリング予約フォームを利用すれば30秒で申し込み可能です。
- 会社員に絶対に読んでもらいたい記事