

こんにちは。
元銀行員のきたしょー(@KitamuraShohei)です。
20代から資産運用を始めるならWealthNavi(ウェルスナビ)がオススメです!
ぼくは前々からロボアドバイザー人気No.1のウェルスナビが気になっていたこともあり、実際に口座を開設し投資を始めてみました!
投資にあたってウェルスナビの特徴やメリット、評判を徹底調査しましたので解説します!

■目次
ロボアドバイザーとは?


ロボアドバイザーとはAI(人工知能)を活用して、最適な資産運用のアドバイスを行ってくれるサービスのことです。
資産運用や投資をしていると「もっと早めに売ってればここまで損はしなかったのに・・・」と後悔してしまうことってありますよね。
「まだまだ上がるだろうから、ここで売らずにしばらく様子を見ておこう」と欲張ったときに限ってすぐに暴落してしまう。
投資経験者であればだれもが通る道だと思います。
人間はその時々の感情に流されてしまって、投資判断を誤るケースってけっこう多いんですよね。
そこで登場するのがロボアドバイザーってわけです。
感情のないAI(人工知能)が人間のかわりに冷静沈着に最適な運用を考えてアドバイスをしてくれるんです。
ウェルスナビとは?


1:人気No.1のロボアドバイザー
ウェルスナビは正式リリースから約2年2ヶ月で申込件数13万口座、預かり資産1,000億円を突破するなど、名実ともにNo.1のロボアドバイザーです。
ノーベル賞受賞理論に基づいた「長期・積立・分散」の資産運用を全自動で行い、高度な知識や手間なしに国際分散投資が可能。
最近では、テレビCMも始めるなど人気No.1ロボアドバイザーの座を確固たるものにしつつあります。
【5/1から俳優・沢村一樹さんを起用したテレビCMスタート】
5/1(火)から、俳優・沢村一樹さんを起用したテレビCMを首都圏および一部地域で順次放映します。CM放映開始に先立ち、Youtubeで公開しました。プレスリリース中のURLからご覧ください→https://t.co/EJPKGaj7Ym— WealthNavi(ウェルスナビ) (@WealthNavi) 2018年4月25日
2:運営会社について
- 運営会社:ウェルスナビ株式会社
- 設立年月日:2015年4月28日
- 資本金:32億円
ウェルスナビ株式会社は設立されて約3年のまだまだ若い会社です。
SMBCベンチャーキャピタル株式会社や三菱UFJキャピタル株式会社などの大手金融機関と資本提携しており、信頼感は抜群ですよ。
3:手数料や最低投資額の概要
ウェルスナビを始めるのにあたって必要な手数料や最低投資額について説明します。
こちらの表の通り、手数料は1%(3,000万円まで)です。

その他手数料は基本的に無料で、とても分かりやすい手数料体系ですね。
50万円以上を投資できる方は「長期割」がオススメ。

最大0.9%まで手数料が下がりますので、「手数料をもっと下げたい!」という方は「長期割」をオススメします。
気になる最低投資額は10万円です。

会社員の方はボーナスや貯金から投資するのが良さそうですね。
もちろん自動積立もできます。

まとまったお金がない方は、最初に10万円を投資したあとに毎月1万円を積立していくのが良いですね。

ウェルスナビのメリット


1:AIが全自動で運用してくれる
ウェルスナビの1番のメリットは、AIによる全自動運用です。
投資した本人は運用に関してなにもしなくていいので楽なんですよね。
証券会社や銀行で株式や投資信託を運用したら、必ず担当者と連絡を取り合わないといけません。
「今日は日経平均株価が上がってるんで含み益が10万ほど出ると思いますが、どうしますか!?」みたいなフォローの電話をぼくもよくしてました。
すでにリタイアして時間に余裕のあるご高齢の方ならいいかもしれませんが、日中多忙なサラリーマンにとっては正直手間ですよね。
AIが全自動で運用してくれるウェルスナビは仕事で忙しい20代にはピッタリなんです。
2:安心できるセキュリティ面
ウェルスナビは大手金融機関と同様にセキュリティ面にも力を入れてます。
ウェルスナビ株式会社に万が一のことが起きたとしても、お客様のお預けした資産は当社の資産とは別に保管をしてるので安心なんですよ。
3:特定口座にも対応
ウェルスナビは特定口座に対応しているため確定申告は原則として必要ありません。
特定口座とは分かりやすく言うと、お客様に代わって証券会社が税金を計算し納税してくれる口座のことです。
なので、お客様は原則確定申告をする必要はありません。
他社のロボアドバイザーの中には、特定口座に非対応のものもあるようです。
4:”DeTAX”自動税金化サービス
DeTAXとは、税金の支払いを先延ばしにしてくれるサービスです。
お客様が所有する含み損のある資産の一部をウェルスナビに売却し、0.1秒後にまたポートフォリオを元に戻すことで税負担を繰り延べられるんですね。
DeTAX機能により年間0.4%〜0.6%程度の負担減となるため、事実上の手数料は約0.5%になるんですよ。

ウェルスナビのデメリット


1:口座開設から入金までに時間がかかる
インターネットを介して資産運用を行う場合はどこでもそうなんですが、口座開設の際に本人確認が必要なので、投資を始めるまでに時間がかかります。
なので、「ウェルスナビに興味はあるけど、投資するタイミングはまだ分からない」と迷われる方は本人確認のうえ口座開設まで先に済ませておいた方が良いでしょう。
もちろん口座開設にかかる維持費は無料ですよ。
2:元本割れリスクあり
ロボアドバイザーは株式や投資信託と同じく投資ですので元本割れのリスクがあります。
ポートフォリオの分散投資などでリスク回避を行っておりますが、マイナスになる可能性も頭に入れておきましょう。
3:手数料がかかる
これは冒頭でも説明しましたが、手数料が1%かかります。
銀行が販売している投資信託(購入手数料2〜3%)と比べると安いですが、証券会社の投資信託(ノーロード:手数料0%)と比較すると高いですね。
そもそも投資商品というのは購入や入金以外にも運用中や解約、出金にも費用がかかったりするので、一概に手数料だけで比較はできないんです。
元銀行員のぼくからすると、手数料1%は割と安い方だと思います。
投資商品の手数料というのは、代わりに運用してもらう手間賃と考えておいてください。
AI(人口知能)に全自動で運用してもらって手数料1%というのは安いですよね。
4:NISAが使えない
ウェルスナビは、NISAが非対応です。
NISAでは株式・投資信託等の配当・譲渡益等が毎年120万円まで非課税となります。
ウェルスナビでは頻繁にポートフォリオをリバランスさせるため累計の買い付け金額が膨らみやすく、NISAの上限120万円を容易に超えてしまうからだと思われます。
他のロボアドバイザーの多くもNISAは使えないので仕方ないことでしょう。
ウェルスナビの評判


【初心者向けのほったらかし投資】ウェルスナビの運用実績を公開してみる。100万円と毎月自動積み立て10万円の結果は?
最新の成績は円建てで+7.03%。ドル建てだと、+7.75%!
暴落から見事に回復してます。また10%以上の成績いきそ〜!https://t.co/WwDCElwAQV pic.twitter.com/siiT6CjroN
— タクスズキ@20代の運用男子 (@turuturuouzi) 2018年5月2日
ウェルスナビ、順調なので月3万円の積立追加で複利効果を狙います。
ロボアドは素晴らしいが、これでNISA対応もしてくれたらもう言うこと無いのだが…。 pic.twitter.com/ZMVdGMdnnW— 小林亮平@仮想通貨ブログ (@ryoheifree) 2018年4月29日
放置で増えてるロボアドについて追記。年率+13.5%はすごい……。/【評判】積立ロボアド「ウェルスナビ」に投資!リスクと運用のポイントを解説。 : まだ仮想通貨持ってないの? https://t.co/PAfe7FCu9y pic.twitter.com/yUOXgW2Cbk
— イケハヤ (@IHayato) 2018年1月20日
ウェルスナビの運用成績は総じて良さそうですね。
イケハヤさんは運用利回り13.5%まで達したらしいですよ。
いまの銀行の預金金利0.01%と比較するとイケハヤさんの運用利回りはその1,350倍です。
もちろん相場環境や投資タイミングが良いというのもありますが、もはや銀行に預ける意味とは?・・・という感じがしてなりません。
ウェルスナビを始めてみよう!


いかがでしたでしょうか?
- 銀行の定期預金では満足できない
- 投資ってなんだか怖い
- 仕事が忙しくて資産運用まで手が回らない
という方にこそ、ウェルスナビはオススメです。
これからAI化が進むにつれてロボアドバイザーはますます注目されるでしょう!
一般的にはまだまだ知られていないロボアドバイザーの中でも圧倒的人気No.1を誇るウェルスナビは本当にオススメ!
まずは無料でシミュレーションをとってみましょう!
「ウェルスナビを始めてみたい!」と思われた方は本人確認に時間がかかるので、早めに申し込みしてくださいね!
