きたしょー
- X(旧Twitter)フォロワー2.5万人
-
最高月3,000万円
- RaiseTechのWordPress副業コースについて詳しく知りたい
- WordPress副業コースを受講すれば稼げるようになる?
- WordPress副業コースのメリットデメリットは?
- WordPress副業コースはどんな人に向いてる?
と疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事を書きました。
本記事を読めば、RaiseTech WordPress副業コースのリアルな実態を全て把握することができます。
今回はWordPress副業コースの裏側を徹底解剖すべく、実際にRaiseTechでWordPress副業コースを受講したはるかさんにお話を伺いました。
きたしょー
はるかさん
廣川遥さんの経歴
1988年生まれ。大阪府出身。大学を卒業後、都市銀行に入社。営業事務として勤務し、丸8年で退職。その後、RaiseTech WordPress副業コース受講。カリキュラム修了後、自ら営業し案件を獲得。現在はフリーランスのWEB制作者として活動中。TwitterやブログでもWEBサイト制作過程やお役立ち情報を積極的に発信している。
- Twitter:@harukahirokawan
- ブログ:Haruchan Blog
- RaiseTechでの制作物:hamburgershop
本記事では、はるかさんの実体験を元にRaiseTech WordPress副業コースのメリットデメリットから向いてる人向いてない人まで全てを洗い出しました。
これからプログラミングを学んで在宅ワークしたい方や副業で稼ぎたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
▼無料で2週間カリキュラムを体験できる▼
RaiseTech(レイズテック)の特徴
- コース名:WordPress副業コース
- 受講形式:オンライン
- 期間:4ヶ月
- 料金(税込):298,000円→学割適用後198,000円〜
- 言語:HTML、CSS、JavaScript、PHP、WordPress
RaiseTechを一言で表すと、現場で即戦力となれるエンジニアを育成するWEBエンジニアリングスクールです。
徹底した現場主義をモットーにサポートしてくれる講師が全員月単価80万円以上の現役エンジニアなんですね。
きたしょー
現在も第一線で活躍してるプロのエンジニアたちが現場で必要なノウハウを全て叩き込んでくれます!
そんな最強エンジニア集団のRaiseTechが在宅ワークや副業で稼ぎたい人向けに提供してるサービスがWordPress副業コースです。
▼無料で2週間カリキュラムを体験できる▼
RaiseTech WordPress副業コースを受講した理由
きたしょー
はるかさん
はるかさん
そんな想いから、銀行員時代からまこなり社長やマナブさんなどのビジネス系YouTuberをよく見ていて、「これからは個人で稼ぐ力を身に付ける必要があるのかなぁ…」とぼんやり思っていました。
きたしょー
はるかさん
銀行を辞めたはいいものの、今後のキャリアについてはなんにも決まってませんでした。
「やはり専業主婦である以上、家庭を第一にしたい」という想いが強かったので、「とりあえず、在宅で働きやすいプログラミングを勉強してみよう…!」というノリで独学を始めました。
その後、Twitterで情報収集していると、「未経験者が手っ取り早く在宅ワークできるようになるにはWEB制作がおすすめ!」という情報を見つけたんです。
「それならまずはWEB制作をやってみるか」ということで、WEB制作系の学習をするようになりました。
きたしょー
はるかさん
そんな中、たまたまYouTubeでやまもとりゅうけんさんとRaiseTech運営者エナミさんのコラボ動画を目にしたんです。
その動画の中で「WordPressの案件ニーズは十分にあります」とか「主婦でも学生でも副業でも稼げます」と言っていたので、「いまの私にぴったりなんじゃない!?」と思って受講を決めました。
RaiseTech WordPress副業コースのカリキュラムの流れ
きたしょー
はるかさん
はるかさん
- 課題が出される
- 自分でググりながら進める →いつでも質問OK
- 週1回2時間のオンライン授業
→直接質問OK
はるかさん
きたしょー
はるかさん
- HTML/CSSサイトのWordPress化
- PhotoshopやIllustratorでの写真の切り抜き
- RaiseTech公式サイトトップページの模写
- デザインカンプをコーディングしWordPress化
きたしょー
ちなみに、課題は提出する必要があるんですか?
はるかさん
講師から2週間に1回くらいのペースで、Slackで進捗報告するように案内がありますが、やってもやらなくても催促されることはないですし、特に罰もないです。
きたしょー
週1回のオンライン授業はどんな感じで行われますか?
はるかさん
講義はスライドの流れに沿って、参考サイトを見ながら解説していく流れですね。
オンライン授業は録画されているので、講義で使用したスライドとともに、授業終了後いつでも見ることができます。
RaiseTech WordPress副業コースを受講して得られたスキル
きたしょー
はるかさん
実際にRaiseTechの受講期間中に以下のデモサイトを作りました。
はるかさん
正直、WEB制作会社でコーダーとして働けるレベルになると言っても大袈裟ではないと思います。
ただ、カリキュラムはコーディングがメインとなります。
デザインにもこだわりたい方は、デザイナーとタッグを組むか、自分でPhotoshopやIllustratorなどのデザインツールの使い方を習得する必要があると思います。
きたしょー
その後、WEB制作案件は獲得できましたか?
はるかさん
デザインからコーディングまで全部自分一人で取り組んだので、かなり大変でしたが、RaiseTechのチャットサポートのおかげでなんとかやり遂げることができました。
きたしょー
▼無料で2週間カリキュラムを体験できる▼
RaiseTechの良かった点3つ
きたしょー
はるかさん
それぞれ詳しく説明していきますね。
RaiseTechのメリット3つ
- カリキュラム以外の質問も答えてくれる
- 週1回のオンライン授業が有益
- もくもく会や交流会が多い
1:カリキュラム以外の質問も答えてくれる
はるかさん
私はカリキュラム修了後に個人で受注したダンスイベントのサイト制作案件に関して、つまづいた箇所を何度もSlackで質問しましたが、講師や他の生徒さんが回答してくれました。
きたしょー
「カリキュラム以外の質問は禁止」としてるプログラミングスクールが多い中で、カリキュラム受講修了後かつカリキュラム以外の内容でも質問に答えてくれるスクールは聞いたことがないです。
はるかさん
その他にも、カリキュラム受講期間中にチラシ制作の案件を受注した生徒さんがいて、生徒さんが制作したチラシの添削やお客様との交渉の進め方、契約書の記載事項などを講師がアドバイスしていました。
きたしょー
2:週1回のオンライン授業が有益
はるかさん
例えば、Zoomで画面を共有して自分のコードを講師に見てもらいながら、分からないところを解決してもらうこともできます。
きたしょー
「なにが分かってないのかが分かりません」的な…!
はるかさん
一方、面と向かっての会話だと、自分と相手の認識のズレもその場ですぐに解消できるから効率的なんですよね。
きたしょー
はるかさん
きたしょー
3:もくもく会や交流会が多い
はるかさん
WordPress副業コースでは、毎週土曜日に「情報共有会」という名のオンライン交流会を生徒主催で行っています。
きたしょー
はるかさん
また、カリキュラムの課題に関してみんなでコードを見せて発表し合ったこともあります。
たまに講師も顔を出してくれるので、オンライン授業の質疑応答で質問しきれなかった点を聞いたり、自分が請けてる案件で起きたトラブルの解決策を相談することもできますよ。
きたしょー
RaiseTechの悪かった点3つ
きたしょー
はるかさん
それぞれ詳しく説明していきます。
RaiseTechのデメリット3つ
- WordPress副業コースは教材が分かりにくい
- 手取り足取り教えてくれるわけではない
- WordPress副業コースはカリキュラムが難しい
1:WordPress副業コースは教材が分かりにくい
はるかさん
ざっくりとしか説明されてなくて、初心者でも理解しやすい文章を心掛けるとか図を使って分かりやすく説明するといった工夫はあまりされてないように感じました。
きたしょー
はるかさん
RaiseTechもProgateやドットインストールのように目で見て理解しやすい教材なのかなと思っていましたが、想像していたものとはかなり違いました。
ただ、これからエンジニアとして独り立ちするには公式ドキュメントなどのお堅い文章を読んで理解する姿勢が必要なので、その点では実践的な内容なのかなと思います。
きたしょー
ぼくも英語のドキュメントをグーグルで翻訳しながら、開発したりしてますからね。
とはいえ、教材については今後の改善に期待ですね…!
2:手取り足取り教えてくれるわけではない
はるかさん
最初の授業から課題が与えられますが、初めはほぼノーヒントで臨むことになります。
当然ながら、自分で調べながら取り組むしかないのですが、分からないことを講師に質問しても、参考サイトや調べ方を教えてくれるのみです。
きたしょー
はるかさん
「進捗どうですか〜?困ってることはありませんか〜?」と講師側から声を掛けてくれることはほぼありません。
きたしょー
ただ、現場では基本的に分からないところは自分から質問しなければなりません。
RaiseTechは現場で通用する人材を育てるために、あえて手取り足取り教えてないんだと思いますよ。
3:WordPress副業コースはカリキュラムが難しい
はるかさん
例えば、最終課題のWordPressオリジナルテーマ作成だと以下のようなサイトを制作する以外にも理解すべき要素がたくさん盛り込まれていました。
- コーディング:FLOCSSというCSS設計を用いて書く
- ソースコード:Git・GitHubで管理する
- デプロイ:自分でサーバーにアップする
はるかさん
きたしょー
はるかさん
「単にサイトを作るだけなら、もっと教える内容を絞ることもできます。
だけど、RaiseTechのコンセプトは『現場で稼げるエンジニアを育てる』だから、一般的なことを教えるだけではダメなんです。
また、副業であるからこそ、他者と差別化できる技術を持っていることが必要で、そのために教えているのがGit・GitHub・FLOCSSです。
これは他のプログラミングスクールでも教えていないし、これを知っていることでチーム開発の案件に入れるから、獲得できる案件の幅はかなり広がります」
はるかさん
きたしょー
RaiseTechには良い点と悪い点がある
ぼくがRaiseTechについてネットやSNSで調査した結果とはるかさんの実体験を元にメリットデメリットを整理しました。
1:RaiseTechのメリット
- どんな内容の質問にも答えてくれる
- 受講期間終了後も質問対応してくれる
- 週1回のオンライン授業で現場のリアルな話が聞ける
- 在宅ワークで稼げるスキルが身に付く
- 月単価80万円超の現役エンジニアから学べる
- 完全オンラインで学べる
きたしょー
はるかさん
「こんなに基本的なことを聞いてもいいのかな?」と思うような質問をしても、「それくらい自分で調べてください」と高圧的に回答されることは一切ありません。
私もカリキュラムだけでなく、学習の進め方や今後のキャリアなどの質問に答えてもらったおかげで、挫折することなくカリキュラムをやり切ることができました。
デザインや契約書周りに関する質問をしてる生徒さんもいました。
学習を進めるうちに、カリキュラム以外で悩んで相談したいことが出てくるのは当然なので、プログラミングスクール側がそれらに対応できるかどうかは重要だと思います。
今後の人生相談ができる器を持っている講師陣であることは間違いありません。
▼無料で2週間カリキュラムを体験できる▼
2:RaiseTechのデメリット
- WordPress副業コースはカリキュラムが難しい
- WordPress副業コースは教材が分かりにくい
- 手取り足取り教えてくれない
- 挫折する人も少なくない
- 案件の紹介はない
きたしょー
はるかさん
これに加えて、カリキュラムの難易度は高いですし、教材も決して分かりやすい部類のものではありません。
たしかに、講師陣のスキルの高さ・経験・人間としての器の大きさ、どれを取っても素晴らしい方々が集まっています。
しかし、カリキュラムの内容や講師からのアドバイスを吸収できるかどうかは自分の頑張り次第です。
講師陣から上手く答えが引き出せる質問をするために自分自身で努力し続けなければいけません。
また、生徒同士の交流が盛んなこともたしかですが、横の繋がりができるかどうかも、自分がいかに主体的に動くかにかかっています。
交流会に参加して積極的に発言するとか自分で交流会や勉強会を主催するとかですね。
結局、主体的に動ける人でないと、フリーランスにしろ、正社員にしろ、仕事においては全く使い物にならないと判断されると思います。
RiaseTech WordPress副業コースには向き不向きがある
以上、RaiseTechのメリットデメリットを参考にRaiseTechに向いてる人と向いてない人をまとめます。
あなたがRaiseTechに向いてるかどうかの判断材料にしてみてください。
1:RaiseTech WordPress副業コースが向いてる人
- 自走力がある人
- WEB制作で稼ぎたい人
- 自分自身でカリキュラム外の基礎部分をキャッチアップできる根性のある人
きたしょー
はるかさん
例えば、自走力がある人とは、以下の人のようなことを言います。
- 自分で課題を見つけて自分で調べて解決できる人
- 相手に分かりやすい質問ができる人
はるかさん
▼無料で2週間カリキュラムを体験できる▼
2:RaiseTech WordPress副業コースが向いてない人
- 手取り足取りサポートして欲しい人
- 案件を紹介して欲しい人
- デザインをメインで学習したい人
- バックエンドスキルを身に付けたい人
きたしょー
はるかさん
また、デザインに関しては講師に質問すれば、答えてはくれますが、そもそもカリキュラム自体がデザインがメインではありません。
デザインを中心に学習したければ、RaiseTechのデザインコースの受講を検討した方がいいと思います。
RaiseTech WordPress副業コースの受講を検討してる人に向けて一言
きたしょー
はるかさん
まず自分でやってみて、分からない部分は納得いくまで調べて、それでも分からないことは講師に質問して解決する。
これをただ繰り返しただけです。
正直、途中で挫折しかけたこともありました。
ですが、諦めずに「自分でやる→自分で調べる→講師に質問する」というサイクルをひたすら続けていると、自分の力だけでも課題を進められるようになりました。
すると、周りを見る余裕もできてきて、他の生徒さんの質問に答えたり、積極的に周りと交流を取るようになり、仲間から刺激を受けたり、吸収することもたくさんありました。
カリキュラムに真摯に取り組めば、4ヶ月後には圧倒的に自信がついた自分になっていること間違いなしです!
▼無料で2週間カリキュラムを体験できる▼
まずは2週間の無料トライアルに参加して自分に合うかどうか確かめよう
以上、RaiseTech WordPress副業コースのリアルな実態をお伝えしました。
ここからはブログやSNSでさらに情報収集するのではなく、実際にWordPress副業コースを無料体験してみるといいですよ。
RaiseTechは全てのコースにおいて受講開始から2週間以内の退会であれば、受講料は全額返金されます。
つまり、リスクはゼロ。
とはいえ、本記事をここまで読んでも、実際に行動する人は1%もいません。
逆に考えれば、いま行動するだけで上位1%には入れるってこと。
ぼくはプログラミングを始めて1年で月100万円以上稼ぐことができましたが、全てはスクール7社の無料カウンセリングや無料体験会に参加することから始まりました。
結局、いくらネットで2次情報を調べたところで、自分に合うかどうかなんて分からないんですよね。
自分の性格や目的に合ったスクールを選ぶには、自分の目と耳で得た1次情報を元に判断するしかないのです。
現状に不満を感じていても、行動を起こさなければ、未来は変わりません。
未経験からでもプログラミングスキルを習得できれば、在宅ワークやノマドワークといった自由な働き方やフリーランスとして月5~30万円稼ぐことは十分に可能です。
実際にぼくプログラミングに全力で取り組んだ結果、1年でこれらが全て手に入りました。
人生は行動した人から順番に変わっていきます。
まずはRaiseTech WordPress副業コースの2週間無料トライアルに参加して、プログラミングで人生を変えるための第一歩を踏み出しましょう。
▼無料で2週間カリキュラムを体験できる▼
プログラミングスクールに関する人気記事
本気でおすすめできるプログラミングスクール5選【現役エンジニア厳選】 無料プログラミングスクールおすすめ3選!完全無料だけはやめとけ 【格安】安いけどガチで質が高いオンラインプログラミングスクール5選